自動車部品担当設計職K.I 自動車部品担当設計職K.I

Interview

勤務地:名古屋支社

自動車部品担当設計職
K.I

自動車部品担当設計職
の仕事内容

具体的な仕事内容.01

案件引き合い打ち合わせ

私達の部署では、車両のヘッドライトを中心に、内外装部品の量産設計の請負業務がメインになります。
案件を始める前に事前打合せをし、求められるアウトプットを明確にし見積もりを作成します。見積もりの合意が取れれば受注となり、案件がスタートとなります。

具体的な仕事内容.02

設計業務の流れ

インプットは、お客様から支給されるデザインデータ・仕様書・指示書等になります。アウトプットは、それらを基にCATIA-V5を使用し製品形状の3Dデータを作成し必要に応じて資料や図面を作成し納品します。
アウトプットまでの流れは構想設計~詳細設計~出図となります。その間、お客様と密に連絡を取り、中間データチェックや追加項目を盛り込んでいく事となります。

具体的な仕事内容.03

構想設計

まずは、断面ベースで製品肉厚を付け、取付形状や隣の部品との合わせ方法を検討します。この時、金型成立性を考慮しながら進める事が重要です。この段階で周辺部品との整合を取る必要があります。
具体的にはクリアランス含めたスペースの確保、合せ方法、組立順序です。物によっては他部署と連携を取り合意する必要が出てきます。

具体的な仕事内容.04

詳細設計

構想設計で作成した断面を基に3Dデータを作り込みます。この段階でも金型構想と成型性を意識したデータ作成が重要です。
具体的には、パーティングライン・スライドエリア・抜き角度・駄肉に注意しながら進めます。
ある程度進んだ段階で仕様、生技性を満たしているかチェックし、お客さんに提出し中間チェックを実施します。

具体的な仕事内容.05

出図

出図とは最終的なアウトプットです。出図の前には最終的な検図を行います。それらはチェックリストに項目別に記載されています。ここで見落としがあると最悪の場合、金型修正が必要となり、被害は大きくなりますので注意が必要です。

好きな仕事だからこそ
実現したい不具合の減少

CATIA未経験からの夢への挑戦

ものづくりが好きだった私は、学生時代に鳥人間コンテストに出場するするために、実際に、機体の駆動部分を設計から加工、作製まで携わりました。その時、複数人で一つのものを作ることに楽しさや達成感を感じました。その夢が捨てきれず転職中に出会ったのが、弊社でした。弊社ではデザイン、設計~試作~金型~成形までの複数の開発プロセスに携わっていると聞き、計画段階から製品になるまで一連の作業に参加できることを知りました。夢にもう一度挑戦できるような思いになりました。またCATIA操作したこともないのにも関わらず頑張ればなんとかなると内定を頂き、『好きなことを仕事にしたいという気持ち』と『新しいことに挑戦したいという気持ち』になり転職を決意しました。やっと設計ができると夢を現実に叶えた瞬間でした。

わが子へ誇る父の技術

設計課では、量産設計と試作品の設計の2つのグループがあります。私は量産設計のグループに配属され現在は主に車のヘッドライト、フォグランプ、リアコンビランプ等の灯体部品の設計に携わっています。限られた空間の中で内機部品が成立するように設計するのが仕事です。私の設計した組立確認用サンプルを客先に納品した際、「位置決めとガイドリブのバランスがよく部品が組み易くて良いですね」といわれた時、遅くまで頑張った甲斐があったなと思いました。また、現在開発中の新型車の情報を知ることができるため優越感が得られることも大きなやりがいにつながっています。設計したものが実際の車の一部になることを考えると責任感や面白さがあります。いつか自分の子供が大きくなった時に、この車のランプはお父さんが設計したんだよ、と自慢してやりたいです。

履歴不明から始まったマニュアル作り

CATIAの履歴を追従させてハウジングとレンズのシールをモデリングしたことです。量産設計では、複数人での対応や変更が容易にできるように履歴を重視しています。例えば、デザイン意匠が変わった場合は変更点を置き換えれば自動修正されていくのが理想とされます。しかし、最初はなかなかうまくいきませんでした。私の作成した履歴ですが、ルール化せずに、作成したためにどこになにを作ったのかを覚えていないのです。先輩からシールのマニュアルを作成したらとアドバイスを頂き、注意点や要点等を記入したオリジナルのマニュアルを作成しました。すると2回まではシールの変更に追従しなったのが、3回目は変更に追従するような履歴を組むことができました。履歴のフォルダに名称を付ける事でどこに何の作業をしたのかが時間がたってもわかるようになり、変更によるモデリングのスピードアップにも繋がりました。

設計⇒現物確認⇒改善⇒設計が成長の要諦

量産設計の場合、不具合が設計変更としてかえってきます。その原因は、設計のミスや型屋の要望等があります。実際に製品となって出来上がったときに強度が弱かった、ここはこうすべきだったと反省すべきことがあります。毎回自分が設計したものは、ものができてから悪かったところ、改善すべきところを抽出するようにしています。そうすることにより、次回以降に同様のミスを繰り返さないことが大切だと感じています。設計→現物の確認→改善→設計、、、、、を繰り返すことで経験値をより増やしていき、信頼される設計者の一人になりたいと思います。

部署上長から応募者の方へ

私たちが設計する部品は車の内装や外装部品で、車に興味の無い人でも誰もが見た事のあるものばかりです。その為、自分が設計したものが量産されて世に出た時は他にない達成感を感じる事と思います。
又、当社は様々なメーカー様とのお付き合いがある為、幅広い設計スキルを身に付ける事が可能です。海外拠点も複数あり、グローバルな活動もできることから、さらに、視野は広がり、様々なチャンスを掴む事も期待されています。

当ウェブサイトではお客様により良いサイトを提供するため、クッキーを利用しています。個人情報保護方針「クッキーの使用について」に同意していただける場合は「承諾する」ボタンをクリックしてください。また個人情報保護のお取り扱いついても個人情報保護方針をご一読ください。