
T.A.
生産技術職
2018年入社
小さな積み重ねから大きな成果につなげたい。

「初めて」を作りだす。
そこに魅了された。
私の前職は、小さな町工場で金属加工や工作機械の修理、メンテナンスに従事していました。その経験を活かせること、またそのころから生産技術の業務に携わっていきたいと思っていたので、製造業、生産技術の2点を軸に転職活動を行いました。その中で弊社の募集を知り応募に至りました。弊社は、開発支援企業であり、表舞台に立つ企業では無いので、募集の際に初めて知りました。決め手のポイントは単純に面白そうと感じたからです。試作、開発の支援業務に携われると世に出る前の技術の最先端に触れることができ、同時に自分が「初めて」を作り出すチャンスがあると思い入社を決めました。
これからの主流を生み出す楽しさ。
私の仕事内容は、現状の生産課題の改善、新しい生産技術の開発などを主に手がけています。また、工場内の保全や工務の業務を行うこともあります。メインの担当業務としては、CFRPなどの複合材料の成形に関する新技術の開発です。自動車業界のEV化に伴う車両の軽量化が課題となる中、複合材料が注目されており、各自動車メーカーが注力している新技術です。お客様の要望の複合材料を要望通りの形状に製作するための技術開発を日々行っています。今担当しているイベントでは、現在の自動車では、金属等の材料で製作されている部品を複合材料へ置換する技術開発の支援を行っております。今はまだ1車種のみの試験的開発ですが、この技術を確立できればメーカー全車種に適用する話も出ており、これからの主流を作り出す可能性を秘めた業務に楽しさや、やりがいを感じています。

絶対に?を?で終わらせなかった。
私の部門は、例えるなら、0を1にする仕事なので、前例がなくマニュアルがありません。その為、受け身な行動では仕事が成り立ちません。自ら考え、自ら発信して行く心構えでないと苦労します。前職の社内雰囲気とは異なる弊社の能動的な環境に飛び込んだので、入社直後の右も左もわからない時は、とても苦労しましたし悩みました。わからなくても投げ出さないこと、日々の会話に出てくる情報を知識として蓄積していくことを心掛け、疑問に感じたことはすぐに調べる、納得するまで質問する、面倒に感じているかもしれませんが、上司や先輩社員の方々は親身になって教えてくれます。その日々の小さな積み重ねが大事であり、積み重ねた知識と経験を元にゴールを導き出す思考を持つことで、今では苦労や悩みが楽しさに変わっている気がします。

学び続けることで
克服した専門用語。
新技術の開発の場では、日常生活では決して耳にすることのない、ワードで溢れています。初めは客先との打ち合わせに同行させてもらっても飛び交う会話が異国語ではと思うほど理解できず、全く会話について行くことができませんでした。圧倒的な知識不足での最先端の会話に混乱する毎日でした。わからないことを一つ一つ減らし、わからなくても考え、学ぶことを繰り返すことで、1つの案件が終わるころには会話を理解することから、自分の意見を発信することができる回数が増えています。その繰り返しで日々成長を実感することができます。今では試作トライの報告書をまとめ、客先に発表する機会も増えました。まだまだ上司や先輩社員の方々に比べると知識不足ではあるものの、お客様に課題の改善案や解決策を提案できる機会が増えていることは成長している証だと感じています。